タイミング法は、妊娠しやすい時期を推測し、その時期に性行為を持つことで、自然妊娠を目指す妊活方法です。
子供を授かりたいと思っているご夫婦であれば、妊活の初期段階からタイミング法を取り入れ、妊娠しやすい時期に夫婦の営みを持っているとこも多いと思います。
実はこのタイミング法ですが、不妊治療の一環としてクリニックでも治療を治療を受けることができるんですよね。
「病院でのタイミング法は、実際どのようなことをやるのか」
「セルフでやるタイミング法と何が違うのか」
「タイミング法を病院で指導してもらうことにメリット(価値)はあるのか」
そのあたりについて、私たちが不妊治療を経て感じたことを書いてみたいと思います。
医師によるタイミング法治療の流れ
医師によるタイミング法治療の流れについてです。
タイミング法を受ける前提ですが、
「妊娠に必要となる臓器(子宮や膣)があること」
「排卵があること」
「精液の量や精子の数や運動率が一定レベル以上あること」
「卵管の通過性に問題がないこと」
などを満たしている必要があります。
タイミング法治療の大まかな流れは病院ごとにそれほど大きな違いはないと思いますが、詳細は不妊治療を受けるクリニックの医師に確認してみてください。
おおよその排卵日を予測
生理が終わったら、卵(卵巣、卵胞)の状態を超音波検査などでチェックします。
卵の状態からざっくりと次の排卵時期の予測をたててもらいます。
後日、ここで予測してもらった日時の直前に改めて卵の状態を診てもらうことで、正確な排卵日を予想してもらうことになります。
超音波検査で正確な排卵日を予測
おおよその排卵時期の直前に受診し、超音波検査で卵の大きさを診ることで正確な排卵日を予測します。
より正確性を期すために、血液検査を行い、黄体化ホルモンの分泌量を調べるケースもあります。